はじめまして、私はデイサービス担当の安藤です。宜しく 今日のデイさんは休みもなく全員出席でした。リハビリのエアロバイクをみなさんがんばって体を動かしています。
今日のお昼もとても豪華な食事で皆様大喜びです。 レクリエーションは,輪投げを行いました。
皆様本当に上手に輪っかを投げ入れていました。おやつは、手作りのドーナッツを楽しみました。
今日も、皆様の笑顔が見れて良かったです。
11月20日の人間栄養フォーラムに行ってきました。
初めまして、厨房の栄養士 伊藤です。
先日、《第13回 「人間栄養フォーラム」》に参加してきました。
今回のテーマは経腸栄養剤・胃ろうの安全管理と地域連帯でした。
私の浅い個人的な考えだとPEG(胃ろう)にするのは、最終的な…色々経口摂取の手を尽くしてからって
思っていたのですが…小林先生のお話を聞き「胃ろうあっての地域医療!」…そうなんだ…成程。
でも、言われてみれば、小林先生の臨床でのちに約40%が経口可!と会場にいたときは「ふーん。」位でしたが身近にいらっしゃいました…当ホームに…。
胃ろうにされたのが二か月位前でしたか?日に日に元気になられて現在では胃ろうと併用で一日一回ソフト食(400Kcal以下)もほぼ完食して下さっています。
ちなみに昨日のメニューです。
数か月前までは、対話もなく配膳時も寂しかったですが、○○さんの現在の元気な笑顔と上品なお顔を見る度に涙ものに感動です。本当に良かった。
いつまでもお元気で私の作ったソフト食食べてくださいね
全粥
白身魚のタルタルかけ
南瓜の煮物
柿なます
味噌汁
ちなみに、柿なますの器も柿なんですよー。
とある日の昼食
秋の遠足
昨日11月19日金曜日は
水車の森 デイサービスの利用者と有料の入居者様合同で
秋の遠足に行ってきましたので今日は介護士の私が書きます
目的地は岡崎
八丁味噌を食べ 岡崎公園散策 という事で雨が降った場合の変更は考えておらず
当日の天候をハラハラ物で気にしていましたが、見事な程の風も無い晴天
観光バス2台に別れ朝から出発
まずは「まるや・八丁味噌」で味噌工場見学とショッピング
味噌樽の大きさにびっくりし、なんと1kg千円相当の八丁味噌を一すくいが八百円のサービスもあり
多い人では2.7kgもすくい持ち帰られていました
その後、岡崎の食事処「魚魚丸」でお昼の食事を頂きました
にぎり寿司 海老天麩羅 豚しゃぶ 茶碗蒸しなど
皆様に大満足して頂けました
お次は岡崎城公園散策
紅葉の綺麗なイチョウやもみじも見れ、岡崎城の前で記念写真をパシャリ
帰りには「ハイウェイオアシス刈谷」で休憩と再びショッピング
バスの中ではよくお話して下さる、バスガイドさんに楽しませて頂きながら
デイの利用者様、入居者様、ご家族様とても満足して頂き素敵な一日を過ごす事が出来ました
私としては入居者様の表情がいつもに増して輝いていた事がとても印象的でした
水車の森のソフト食
今日のデイサービスの食事
水車の森の厨房より
初めまして!水車の森の厨房を任されています、並木と言います。
今日は、水車の森の食事についてお話したいと思います。
以前入所されていた方が「水車の森の食事は、まず見て楽しい、食べて美味しい」と、言って頂けました。この言葉を裏切らない様に日々努力しています。
さて、調理を担当する者は男衆3人ががんばっています。みんなすごいこだわりを持って作っています。私自身、こだわりなくして良い料理は作れないと思っています。例えばハンバーグ。大量調理ですと、成型していきなりオーブンで焼くという所もありますが、水車の森ではレストランとかホテルと同じように、1つ1つフライパンで焼き目を付けてからオーブンで火を通します。そうすると美味しい肉汁が外へ逃げ出さないのです。また、特にこだわっているのが3時のおやつです。プリン、シュークリーム、オペラ、各種ムースを含め、スポンジまで全て手作りです。ですから、調理場の中は毎日がキッチンスタジアムのように、時間との競争です。
ちなみに、今日もDAYさんの昼食にバイキングを行ないまして、、、。厨房大騒ぎでした。そのバイキングの写真を添えます。
次回はこだわり中のこだわり、ソフト食についてお話したいと思います。
日本シリーズ観戦
昨夜は、日本シリーズ第2戦をスタッフやその家族と観戦してきました。
しかも、バックネットうらで臨場感いっぱいの観戦になりました。
ドラゴンズ打線は初回から爆発、谷繁のファアボールが効きました。
流れはもうこっちのもの。大島の2点タイムリーにつながりました。
スタッフも大喜びで万歳・万歳です。スタンド全体が揺れるようでした。
この調子でぜひ日本一になって欲しいものです。
次は、第5戦を現場で応援してきます。勿論、決まるまで観戦するぞー。
毎日、介護介護の仕事ばかりでは大変です。たまには外に出てストレス発散
しないとね。
(ちなみに、私は前回日本一になった落合監督の胴上げを生で見ています。)